カテゴリ別に閲覧【調査報告】
「宣教師を対象とした日本語教育」 - 原田照子・今井美登里
[2001 No.09]
「スリランカの日本語教育への協力 -中等教育機関のスリランカ人教師支援-」 - 山本和子
[2001 No.09]
「学習者から見た効果的な語彙の指導法・学習法 -アンケート結果より-」 - 坪根由香里・鈴木理子・阪本史代・神谷道夫
[2001 No.09]
「韓国の大学における日本語教師の現状と役割」 - 若月祥子・大塚薫
[2002 No.10]
「自然談話資料における日本語母語話者の「なんて」「なんか」「など」」 - 鈴木理子
[2003 No.11]
「短期留学プログラム-海外の日本語教育機関との連携‐」 - 近藤安月子・YANO, Jun・GUO, Nanyan・JOHNSON, Yuki・丸山千歌
[2004 No.12]
「日本語学校に通う留学生の動機づけの要因 ?半年間のネットワークの変化から?」 - 飯塚往子
[2005 No.13]
「「ヘルンさん言葉」における小泉セツの調整日本語 ?書簡におけるフォリナー・ライティングならびに口述筆記記録に残るフォリナー・トーク?」 - 金沢朱美
[2006 No.14]
「日本と海外の日本語教育機関の教育連携の模案?短期交換留学プログラムの学習者アンケートから?」 - 近藤安月子・丸山千歌・東伴子・バルバラ・ピッツィコーニ
[2008 No.16]
「日本語学習者と母語話者における日本語複合動詞使用状況の比較ー作文データベースを用いてー」 -陳 曦
[2008 No.16]
「教師の自己成長につながる「コース評価活動」の試みと考???? ―レベル別複数クラスから成る留学生向け日本語会話コースの場合―」 遠藤藍子、小熊貞子、田仲正江
[2010 No.18]
「学習者作文に対するピア・フィードバックの分析 ?フィードバックの教示と推敲の二つの観点から?」 - 田中信之
[2010 No.18]
日本語授業における 誤用訂正に対する 学習者・教師意識の学年間比較 ―中国の大学の場合― - 楊 帆
[2010 No.18]
「多義語の意味学習を促進する処理水準の効果」 - 麻生迪子、小森和子
[2012 No.20]
「ピア・レスポンス後の推敲種類 -個人差に着目して-」 - 跡部千絵美
[2014 No.22]
「中国の日本語教科書におけるコロケーションの 提示状況に関する一考察 -?教科書間の比較を中心に-」 - 李文平
[2014 No.22]
「専門語学習サイト『経済のにほんご』の開発」 - 小宮千鶴子
[2016 Vol.24]
介護福祉士国家試験の筆記試験における文法・語彙項目の分析 ―日本語能力試験の観点から― - 大場美和子
[2017 Vol.25]
ベトナム語母語話者が使用する日本語語彙学習ストラテジー - 天野裕子
[2017 Vol.25]
日本語を主専攻とする台湾の大学生が日本語教師に期待すること −日本語学習目的との関係− - 山田美保(名古屋外国語大学大学院生)
[2020 No.28]
韓国語母語学習者における「こう」「そう」の使用 - 猪股来未(麗澤大学大学院生)
[2021 No.29]
SNSを用いた勧誘場面における 断りストラテジーとポライトネス効果 ?日本語母語話者とマレー語母語話者の比較? - 稗田奈津江(マレーシア国民大学)
[2021 No.29]
検索
論文を検索:
年代別に閲覧する
・
1993 No.01
・
1994 No.02
・
1995 No.03
・
1995 No.04
・
1996 No.05
・
1998 No.06
・
1999 No.07
・
2000 No.08
・
2001 No.09
・
2002 No.10
・
2003 No.11
・
2004 No.12
・
2005 No.13
・
2006 No.14
・
2007 No.15
・
2008 No.16
・
2009 No.17
・
2010 No.18
・
2011 No.19
・
2012 No.20
・
2013 No.21
・
2014 No.22
・
2015 No.23
・
2016 No.24
・
2017 No.25
・
2018 No.26
・
2019 No.27
・
2020 No.28
・
2021 No.29
カテゴリ別に閲覧する
・
講演
・
論文
・
実践報告
・
調査報告
・
教材紹介
・
研究ノート