カテゴリ別に閲覧【論文】
1993 No.01|小出記念日本語教育研究会論文集
1994 No.02|小出記念日本語教育研究会論文集
1995 No.03|小出記念日本語教育研究会論文集
「初級学習者の対するイメージ介入によるカタカナの指導について」 - 児島協子
「中級漢字教材の開発 -『漢字1000PLUS』の指導法」 - 加納千恵子
「国際交流基金後期中等教育用日本語教材制作について」 - 向井園子・坪山由美子・浜田麻里
「Australian National Curriculum Guidelines for Japanese -Applicationto Japan-」 - GESLING, Anita
「マルチメディア教材『買い物ハイパータウンで』の開発 -日本語初級段階の学習者のための数と数詞の学習」 - 鈴木美加・南之園博美・草野宗子
「電子メールを利用した日本語通信教育と教師養成」 - 石田敏子
「映像リテラシーの内容と有効性 - 日本語教育映像教材初級編を素材として」 - 中道真木男・高木裕子
「学習と教材 -個人の内的機能と社会的インターアクション」 - 柳沢好昭
「接触場面における日本語母語話者の発話修正 -問い合わせ - 電話会話にみられるフォーリナー・レジスターの特徴-」 - 金澤眞智子
「談話レベルに視点をおいた文法問題集作成の試み」 - 友松悦子・宮本淳・和栗雅子
「調査と発表を中心にした実践的話し方指導の試み - 『実践力のつく日本語学習』インタビュー編および同アンケート編について」 - 谷口聡人











1995 No.04|小出記念日本語教育研究会論文集
「フランスにおける日本語教育の変遷と現状 -グルノーブル大学を中心に-」 - 白井智子
「非漢字系日本語学習者に対する漢字導入法の検討 -眼球運動を通して-」 - 松原幸子
「マルチメディア日本語教材の開発とその活用」 - 才田いずみ
「学習行動と認知と学習素材」 - 柳沢好昭
「モニターの意識化に焦点を当てたオーラルコミュニケーション授業」 - 豊田悦子
「語順と特立提示機能に関する試論 -新規項目導入形式を手がかりとして-」 - 砂川有里子
「「今日は予定があるんですけど」-句末のいわゆる逆説の接続表現ケドの語用論的機能について」 - 山崎深雪
「他領域との相関から見た会話試験 -集中6か月コースの総括的評価としての試験作成過程から-」 - 庄司惠雄
「自治体における日本語教育実習の場の提供 -実施報告と今後の課題-」 - 栗林裕子
「日本事情教育における「対話的協働」の可能性」 - 砂川裕一
「日系人の日本社会適応 -日本語能力上級留学生の場合-」 - 和田晃子











1996 No.05|小出記念日本語教育研究会論文集
「非漢字系日本語学習者の作文力の伸びの分析 電子メールを利用した日本語作文通信教育のための基礎的研究」 - 石田敏子
「漢字の学習機構と漢字記憶法に係わる問題」 - ?木裕子
「学部進学予定者のための日本語能力試験開発 -文法試験を中心に-」 - 横田淳子、伊東祐郎
「日系ブラジル人児童・生徒の言語生活と多文化主義 - 学習権の保障という観点から」 - 野山広
「「3段階教育実習」のすすめ:-教師養成課程半ばでの模擬授業の持つ意味とアンケートに見る受講生の意識変化-」 - 横林宙世
「高校留学生の日本語学習の到達度に関する縦断的研究」 - 村野良子
「「Vテイル」に対応する中国語アスペクト」 - 菅谷有子
「導入活動の発話連続とコミュニケーション・ゴール」 - 村岡英裕
「「〜てから」と「〜たあと」と「〜たのち」について」 - 清水泰生









1998 No.06|小出記念日本語教育研究会論文集
1999 No.07|小出記念日本語教育研究会論文集
2000 No.08|小出記念日本語教育研究会論文集
2001 No.09|小出記念日本語教育研究会論文集
2002 No.10|小出記念日本語教育研究会論文集
2003 No.11|小出記念日本語教育研究会論文集
2004 No.12|小出記念日本語教育研究会論文集
2005 No.13|小出記念日本語教育研究会論文集
2006 No.14|小出記念日本語教育研究会論文集
2007 No.15|小出記念日本語教育研究会論文集
「第二言語としての日本語の単語認知に及ぼす文文脈の影響 ?二言語混在文の正誤判断における抑制効果の観察を通して?」 - 小森和子・玉岡賀津雄・近藤安月子
「マルチレベルの口頭表現クラスにおけるリソースの役割 ?日本人協力者に着目して?」 - 鈴木理子
「タイ人日本語学習者の「申し出の断り」表現に見られる「マイペンライ」の影響 ?ポジティブ・ポライトネスの表明として?」 - 浜田昌子・成田高宏
「作文の変化にピア・レスポンスがどのように関わったか ?中級日本語学習者の場合?」 - 原田三千代
「「学習目標チャート Target Skill Chart」を用いた自己評価による意識化 ?工学系大学院生を対象として?」 - 古市由美子・菅谷有子・岩崎夕子・山崎佳子
Language Learning Strategy Use by Learners of Japanese at Different Levels - MORI, Sachiho






2008 No.16|小出記念日本語教育研究会論文集
2009 No.17|小出記念日本語教育研究会論文集
2010 No.18|小出記念日本語教育研究会論文集
2011 No.19|小出記念日本語教育研究会論文集
2012 No.20|小出記念日本語教育研究会論文集
2013 No.21|小出記念日本語教育研究会論文集
2014 No.22|小出記念日本語教育研究会論文集
2015 No.23|小出記念日本語教育研究会論文集
2016 No.24|小出記念日本語教育研究会論文集
2017 No.25|小出記念日本語教育研究会論文集
2019 No.27|小出記念日本語教育研究会論文集
日本語学習者の統語的複合動詞の意味推測の正確さ -記述式の場合- - 谷内美智子(国際交流基金日本語試験センター)
中上級日本語学習者の物語描写における名詞修飾の使用実態 -名詞修飾の習得研究のための新たな分類基準を用いて- 徐乃馨(首都大学東京大学院生)
アカデミック・ライティングにおける対話的評価活動の可能性 - 原田三千代(元三重大学)・淺津嘉之(関西学院大学)・田中信之(富山大学)・ 中尾桂子(大妻女子大学)・福岡寿美子(流通科学大学)
中国人日本語学習者による連語習得に関わる背景要因 - 黄叢叢(明治大学大学院生)・玉岡賀津雄(名古屋大学) 小森和子(明治大学)・毋育新(西安外国語大学)




2021 No.29|小出記念日本語教育研究会論文集
コロンビアにおける外国語教育としての日本語教育の意義 −現地日本語教師の語りの分析から− - 近藤 弘
ベトナム人日本語学習者による漢字2字語の翻訳における 音韻類似性および語彙使用頻度の影響 - ホアーン ティ ラン フォン(名古屋大学大学院生)、玉岡賀津雄(名古屋大学)
日本語インタビューテストにみられる応答開始時のレベル別特徴 ―「くり返し」と「考えている」表現に注目して― - 西部由佳、金庭久美子、岩佐詩子、坂井菜緒、萩原孝恵、奥村圭子
中国人日本語学習者の「意外な展開」の語りにおける接続表現 ―場面別の分析を中心に― - 許 亜寧(名古屋大学大学院生)
日本語学校におけるキャリア支援の実態と可能性 −支援経験のある日本語教師の語りの分析− - 塚田麻美(名古屋大学大学院生)




