No.03
「調査と発表を中心にした実践的話し方指導の試み - 『実践力のつく日本語学習』インタビュー編および同アンケート編について」 - 谷口聡人

1.はじめに

 初・中級の話し方や会話の教育では、テキストに出てくる文型や語彙を使った会話文の暗記や役割練習という形で、ある場面や対人関係において想定される日常会話ができるようになることを目標に進められることが多いと思われる。また、それに続けて次には学習段階に応じたテーマやトピックを示して、「さあ、グループで話し合ってみましょう」とか「自分の意見を言いなさい」というような指導が一般的になされてきたように思われる。ところで、このような指導法で効果を上げるには事前・事後のさまざまな準備や配慮が必要とされるであろう。そうしないと、多様な学習者の存在するクラスでは興味を示す学習者とそうでない学習者がいたり、よく話すのはいつも同じ人になってしまったり、また練習の目的が十分認識されなかったり、そのために雑談のように流れてしまい満足感が得られない、などなどの問題が起こりがちである。そのために十全の準備や行き届いた指導、適切な助言やフィードバックなどの必要性を教師は自覚し、その対応に試行錯誤しているが、なかなか十分には手が回らず不満足な結果になってしまうことが多いというのが実状ではなかっただろうか。

続きはこちら»
(PDFダウンロード)
PDFアイコン
「調査と発表を中心にした実践的話し方指導の試み - 『実践力のつく日本語学習』インタビュー編および同アンケート編について」 - 谷口聡人
ダウンロード 676 KB
PDFアイコン
English Summary
A practical approach to speaking Japanese through inquiry and presentation: "Studying Japanese Through Interviews: A Practical Approach" & "Studying Japanese Through Questionnairing: A Practical Approach" - TANIGUCHI, Fusato
Download 108 KB
検索

年代別に閲覧する
1993 No.01 ・1994 No.02
1995 No.03 ・1995 No.04
1996 No.05 ・1998 No.06
1999 No.07 ・2000 No.08
2001 No.09 ・2002 No.10
2003 No.11 ・2004 No.12
2005 No.13 ・2006 No.14
2007 No.15 ・2008 No.16
2009 No.17 ・2010 No.18
2011 No.19 ・2012 No.20
2013 No.21 ・2014 No.22
2015 No.23 ・2016 No.24
2017 No.25 ・2018 No.26
2019 No.27 ・2020 No.28
2021 No.29 ・2022 No.30
カテゴリ別に閲覧する
講演
論文
実践報告
調査報告
教材紹介
研究ノート