No.27
アカデミック・ライティングにおける対話的評価活動の可能性 - 原田三千代(元三重大学)・淺津嘉之(関西学院大学)・田中信之(富山大学)・ 中尾桂子(大妻女子大学)・福岡寿美子(流通科学大学)

要 旨
 本研究では5 機関のアカデミック・ライティングにおいて、佐藤(1995)、DeSeCo(2006)に基づいた学習目標を作成し、学習過程に対話的評価活動を埋め込んで実施した。対話的評価活動とは協働的推敲活動とルーブリックを用いた記述式内省活動のことである。対話的評価活動の可能性を探るため、学習者の認識変化を分析した結果、この活動を習慣化することで、学習者の認識は《知る》《理解する》《実行できる》から《学びの実感》へと深化へ向かうことがわかった。ただし《理解する》から《実行できる》に移るには《自己内対話》の活性化が必要だと考えられる。さらに、対話的評価活動は「学習としての評価」(石井 2015)という性質を備えており、自律的学習態度の育成につながっていくこと、《自己内対話》の活性化によって批判的思考が生じ、テキスト・他者・自己との対話が循環・統合されていくことが示唆された。

続きはこちら>>
(PDFダウンロード)
PDFアイコン
アカデミック・ライティングにおける対話的評価活動の可能性 - 原田三千代(元三重大学)・淺津嘉之(関西学院大学)・田中信之(富山大学)・ 中尾桂子(大妻女子大学)・福岡寿美子(流通科学大学)
ダウンロード 954 KB
PDFアイコン
English Summary
Possibility of Dialogical Assessment Activities in Academic Writing - HARATA, Michiyo, ASAZU, Yoshiyuki, TANAKA, Nobuyuki, NAKAO, Keiko, FUKUOKA, Sumiko
Download 118 KB
検索

年代別に閲覧する
1993 No.01 ・1994 No.02
1995 No.03 ・1995 No.04
1996 No.05 ・1998 No.06
1999 No.07 ・2000 No.08
2001 No.09 ・2002 No.10
2003 No.11 ・2004 No.12
2005 No.13 ・2006 No.14
2007 No.15 ・2008 No.16
2009 No.17 ・2010 No.18
2011 No.19 ・2012 No.20
2013 No.21 ・2014 No.22
2015 No.23 ・2016 No.24
2017 No.25 ・2018 No.26
2019 No.27 ・2020 No.28
2021 No.29 ・2022 No.30
カテゴリ別に閲覧する
講演
論文
実践報告
調査報告
教材紹介
研究ノート