カテゴリ別に閲覧【調査報告】

「宣教師を対象とした日本語教育」 - 原田照子・今井美登里 [2001 No.09]
「スリランカの日本語教育への協力 -中等教育機関のスリランカ人教師支援-」 - 山本和子 [2001 No.09]
「学習者から見た効果的な語彙の指導法・学習法 -アンケート結果より-」 - 坪根由香里・鈴木理子・阪本史代・神谷道夫 [2001 No.09]
「韓国の大学における日本語教師の現状と役割」 - 若月祥子・大塚薫 [2002 No.10]
「自然談話資料における日本語母語話者の「なんて」「なんか」「など」」 - 鈴木理子 [2003 No.11]
「短期留学プログラム-海外の日本語教育機関との連携‐」 - 近藤安月子・YANO, Jun・GUO, Nanyan・JOHNSON, Yuki・丸山千歌 [2004 No.12]
「日本語学校に通う留学生の動機づけの要因 ?半年間のネットワークの変化から?」 - 飯塚往子 [2005 No.13]
「「ヘルンさん言葉」における小泉セツの調整日本語 ?書簡におけるフォリナー・ライティングならびに口述筆記記録に残るフォリナー・トーク?」 - 金沢朱美 [2006 No.14]
「日本と海外の日本語教育機関の教育連携の模案?短期交換留学プログラムの学習者アンケートから?」 - 近藤安月子・丸山千歌・東伴子・バルバラ・ピッツィコーニ [2008 No.16]
「日本語学習者と母語話者における日本語複合動詞使用状況の比較ー作文データベースを用いてー」 -陳 曦 [2008 No.16]
「教師の自己成長につながる「コース評価活動」の試みと考???? ―レベル別複数クラスから成る留学生向け日本語会話コースの場合―」 遠藤藍子、小熊貞子、田仲正江 [2010 No.18]
「学習者作文に対するピア・フィードバックの分析 ?フィードバックの教示と推敲の二つの観点から?」 - 田中信之 [2010 No.18]
日本語授業における 誤用訂正に対する 学習者・教師意識の学年間比較 ―中国の大学の場合― - 楊 帆 [2010 No.18]
「多義語の意味学習を促進する処理水準の効果」 - 麻生迪子、小森和子 [2012 No.20]
「ピア・レスポンス後の推敲種類 -個人差に着目して-」 - 跡部千絵美 [2014 No.22]
「中国の日本語教科書におけるコロケーションの 提示状況に関する一考察 -?教科書間の比較を中心に-」 - 李文平 [2014 No.22]
「専門語学習サイト『経済のにほんご』の開発」 - 小宮千鶴子 [2016 Vol.24]
介護福祉士国家試験の筆記試験における文法・語彙項目の分析 ―日本語能力試験の観点から― - 大場美和子 [2017 Vol.25]
ベトナム語母語話者が使用する日本語語彙学習ストラテジー - 天野裕子 [2017 Vol.25]
日本語を主専攻とする台湾の大学生が日本語教師に期待すること −日本語学習目的との関係− - 山田美保(名古屋外国語大学大学院生) [2020 No.28]
韓国語母語学習者における「こう」「そう」の使用 - 猪股来未(麗澤大学大学院生) [2021 No.29]
SNSを用いた勧誘場面における 断りストラテジーとポライトネス効果 ?日本語母語話者とマレー語母語話者の比較? - 稗田奈津江(マレーシア国民大学) [2021 No.29]
検索

年代別に閲覧する
1993 No.01 ・1994 No.02
1995 No.03 ・1995 No.04
1996 No.05 ・1998 No.06
1999 No.07 ・2000 No.08
2001 No.09 ・2002 No.10
2003 No.11 ・2004 No.12
2005 No.13 ・2006 No.14
2007 No.15 ・2008 No.16
2009 No.17 ・2010 No.18
2011 No.19 ・2012 No.20
2013 No.21 ・2014 No.22
2015 No.23 ・2016 No.24
2017 No.25 ・2018 No.26
2019 No.27 ・2020 No.28
2021 No.29 ・2022 No.30
カテゴリ別に閲覧する
講演
論文
実践報告
調査報告
教材紹介
研究ノート