No.12
「多義オノマトぺの意味・用法の記述と指導の試み ー「ごろごろ」「ばたばた」を例としてー」 - 三上京子

要旨

 本稿は、日本語の多義オノマトペの意味・用法の記述とその指導法について考察したものである。まず、多義とは何か、多義オノマトペとはどのようなものかを概観する。次に、従来の辞典や教材における記述法とその問題点を考察した上で、「ごろごろ」「ばたばた」という多義オノマトペを例に、その複数の用法と意味のリンクを図の形で一覧にすることを試みる。また、文型指導において重要であるとされる「文脈化」という概念を紹介し、それが語彙指導にも有効であるという考え方を、多義オノマトペを例に示す。これらをもって、オノマトペ指導、広くは語彙教育全般に対する一つの方向性を提示する。

続きはこちら>>
(PDFダウンロード)
PDFアイコン
「多義オノマトぺの意味・用法の記述と指導の試み ー「ごろごろ」「ばたばた」を例としてー」 - 三上京子
ダウンロード 268 KB
PDFアイコン
English Summary
A Study of the Japanese Onomatopoeias -A Graphical Illustration of Polysemic Onomatopoeias such as Gorogoro and Batabata - MIKAMI, Kyoko
Download 88 KB
検索

年代別に閲覧する
1993 No.01 ・1994 No.02
1995 No.03 ・1995 No.04
1996 No.05 ・1998 No.06
1999 No.07 ・2000 No.08
2001 No.09 ・2002 No.10
2003 No.11 ・2004 No.12
2005 No.13 ・2006 No.14
2007 No.15 ・2008 No.16
2009 No.17 ・2010 No.18
2011 No.19 ・2012 No.20
2013 No.21 ・2014 No.22
2015 No.23 ・2016 No.24
2017 No.25 ・2018 No.26
2019 No.27 ・2020 No.28
2021 No.29 ・2022 No.30
カテゴリ別に閲覧する
講演
論文
実践報告
調査報告
教材紹介
研究ノート